top of page

門田町村中の家リノベ

 門田町の村中という住宅街に佇む築 47年の住宅。今回は、そんなちょっぴり古くて小さな住宅を生まれ変わらせるための「村中の家」フルリノベーション企画のご紹介。

▲ 西側(前面道路側)パース

▲ LDKパース



〈住宅の概要〉


 場所   会津若松市門田町御山村中


 築年数  47年


 既存住宅 延べ床面積: 28坪

      間取り: 4DK (1F:DK+2室/2F:2室)


 施工後  延べ床面積: 31坪

      間取り: 3LDK (1F:LDK/2F:3室)

▲ 1階平面・配置図

▲ 2階平面図



 間取りのPOINT...


シューズクローク(以下SC)を介して買った食材を運べるウラ導線。

 重い買い物袋を持って住宅を練り歩くのは億劫。玄関に入ったらとりあえずキッチンにドスンとできます。また、SCは片面30足ほどの収納量があるため、もう片面は水や缶詰などのストック用食品庫としてもお使いいただけます。


2階とのつながりを意識しリビング階段に。

 導線の中心を玄関ホールにしている住宅は多いですが、冬の玄関ホールは住宅内で一番気温の低い空間です。他室との行来で毎度寒い思いをしなくて良くなります。


入浴中の混雑を避けるため脱衣所と洗面は別に。

 洗面所は住宅内で1番混雑する場所です。手洗いから始まりドライヤーやヘアセット、歯磨き、スキンケア等様々な用途を兼任しているため、脱衣所内に設けてしまうと誰かが入浴中でも出入りが必要になります。また、浴室との気温差や湿気によって鏡が結露してしまうのも避けたいところです。


南側に配置された大きなfix窓のあるサンルーム。

 階段をあがって正面には大開口のサンルーム。住まい手のお気に入り空間になってもらえればと考えています。肝心の物干し量は、物干し竿(1.8m)を2本分。20㎝の間隔をあけたとしてハンガー20本弱を広々掛けられます。


4帖のWIC。

 WICといえば2帖ほどが定番ですが、この住宅は贅沢に4帖。ご夫婦のクローゼットとしてだけでなく、冬物収納や物入としての活用も十分できます。


2階子供室は仕切らず大空間に。

 住宅を建てられてから子供部屋を必要とするまで数年かかるケースが多い中、お子様がご実家を出られるとなると使用期間はわずか10年と短い。何十年と住まわれていく中で、住宅の約4分の1にもなる空間を半分以上の時間フル活用できないのは勿体ない。お子様が小さなときは十分におもちゃを広げられるフリースペースに、子供部屋が必要となれば簡易的に間仕切り、お子様が旅立たれればご夫婦の趣味のスペースになってくれると考えます。



 採用が決まっている製品...


○玄関ドア ー ヴェナート D30(ガトーアカシア)/YKK AP


○サッシ ー APW330(ホワイト)/YKK AP


○外壁材 ー 未定(シルバー色の予定)


○床材 ー 無垢フローリング ピノアース(アイボリー)/ウッドワン


○室内ドア ー ラフォレスタ(ホワイト)/YKK AP


○キッチン ー ミッテ(扉カラー:ホワイト/人大ワークトップ)/TOTO


○洗面 ー 無垢の木の洗面 NZ30(ホワイト)/ウッドワン


○浴室 ー サザナ/TOTO





bottom of page